記念すべき1回目のキャンプは最低限成り立つ必要最低限の道具だけ買って、あとは家にある使えそうなもの詰め込んで行きました。
まあ最低限だったので当然改善点は五万とあり、その経験を踏まえてギアを幾つか買い足したり無くしたり。
まだまだ始めたばかりということもあって大物も必要だから結構な金額になり、ちょっと厳しいのでペイディの6回払いを使ってみたり。
とりあえずセリアとダイソーあちこち巡ってキャンプ用品爆買いしたよね(笑)
100均でキャンプ用品探すの楽しすぎます。
アウトドアメーガーで買うと数倍以上の値段するもんね。。
住んでるとこにキャンドゥないから都会に出た時にでも物色しに行きたい。
ということで今回買い足したものと使ってみた感想をまとめたいと思います。
ロッジ コンボクッカー
でかいし重いしメンテ大変だからキャンプに持ってくつもりはなくて、最近料理にマンネリしてるから家用に買ったんだけど、焼きそばしたいしなーと思って持って行ったら何かと便利だった。
でかい鍋と厚い鉄板は正義。
焼きそばがこぼれる心配なく作れるの楽すぎ。
炒め物するのも火の通りが早くていい。
あと見た目がいい。
(ちなみに前回は2人用の丸型クッカーとホットサンドメーカーのみ)
けど、洗う時手が真っ黒になるの何とか何ならないかなあれ…
あと大きすぎて一番下に入れ込まないといけないからいちいちトランクカーゴに収納するのは大変だしポイっと置いとけるようにそろそろ棚も欲しいなあとか思ったり。
ちなみに元々家用に買ったので家でもガンガン使ってます。
重いけど便利。
一応シーズニング済みで販売されてるんだけど、追加でしっかりシーズニングしてからの方が使いやすいです。
SOTO ST-330 フュージョン
安全面と携帯性とランニングコストで分離型のカセットボンベタイプをチョイス。
前回は間に合わせで缶タイプの固形燃料を持って行ったんだけど、やっぱバーナー超便利。
フランスでキャンプしてた時に買って帰ったシングルバーナーも使えないかなと思ってOD缶買ってみたんだけど接続できなかったんだよね。
一応コンボクッカー乗せても問題ありませんでした。
ゴトク部分にはセリアで売ってるST-310用のシリコンチューブをつけるという定番のカスタムしています。
もう標準装備でいいんじゃないのこれ。。。
ケースもセリアの巾着。
ちなみにゴトク部分のサイズが前回買ったキャプテンスタッグのB6スマートグリルにジャストフィットします。
下段を外してテーブル直置きのバーナーを囲うように置くといい感じに火との距離が取れるのでパンも焼けました。
SOTOフュージョンのゴトクはマグやシェラカップを火にかけるには大きすぎるんだけど、B6スマートグリルについてる網を乗せたらこれも解決。
この組み合わせ万能かも。
ダイソーのラージメスティン
前回は1泊だったからタッパーにいっぱいの白おにぎり持参して事足りたんだけど、今回は連泊なので炊飯ができるようにメスティンを導入。
定番のポケットストーブじゃなく、B6スマートグリルにダイソーの固形燃料で自動炊飯に挑戦しました。
ラージサイズだと固形燃料2ついるから通常サイズのポケットストーブだと小さいんだよねえ。
風が強かったせいか1回目はちょっと芯が残っちゃった。
2日目に炊き込みご飯を炊いた時は上手く炊けました。
カマドやポケストと別に風防は必須と思われる。
ちなみに家でもちょくちょく使ってます。
メスティンレシピって楽しくて楽なの多いよね。
ダイソーの折りたたみウォータージャグ+折りたたみバケツ
キャンプの洗い物、シンクがあると楽らしい。
そう噂で聞いて、チョイスしたのがダイソーの折りたたみジャグ20Lと折りたたみバケツ。
この組み合わせ結構便利だった。
ちょっと手を洗いたい時とか、食器をつけ置きしておきたい時とか。
沸かしたお湯をバケツに入れればお湯の出ないキャンプ場でも洗い物楽ちん。
台さえあれば1000円で実現できるからこれはおすすめ。
畳めばトランクカーゴ50Lにもすっぽり収まります。
ただ、微妙に水の溜まったバケツは1歳児の心を掴んだらしく、ずっと遊び場にされてました。
水没するミニカーたち。。。。
ジャグの上には食器を乾燥させるためのセリアのドライネットと、手拭き用の手拭いもセット。
便利だけど、手拭いは柄を選んだ方がいいな笑
リス トランクカーゴ 30L ロータイプ
前回調理器具は大きめの丈夫な紙袋に突っ込んで行ったのだけど、積載が不便だし道具も増えたのでトランクカーゴを追加購入。
最近発売されたロータイプにしてみました。
専用の仕切りも売ってるんだけど、ケチってプラ段で自作(笑)
家にある材料で作ったので実質タダです。
でもよくすっぽ抜けてるからそのうち純正買ってもいいなあ。。。
アイリスオーヤマ 真空断熱クーラーボックス VITC-40
前回はキャンプ場でレンタルできたけど、絶対必要なので購入したクーラーボックス。
色々調べた結果、価格に対してスペックのコスパがダントツ良いアイリスオーヤマの6面真空断熱タイプをチョイス。
サイズも悩んだけど、3人だし子供もこれから大きくなるしと思い、大きい方にしました。
色は白と黒があって、見た目は黒の方が好みだったんだけど、クーラーボックスとしての性能を考えると絶対白の方がいい(黒は陽に当たると熱くなりやすい)のと、黒の方が高かったから。。
シンプルなので、ステッカーでデコろうかなとか考え中。
使ってみた感想としては、ロック機構が固いから頻繁に開け閉めするのはちょっとめんどくさい。
でもロックしなくてもフタの重みで綺麗に閉まるから、頻繁に開ける時はロックかけなくてもいいかも。
40L、届いた時はデカっ!って思ったけど、3人での2泊3日なら大きすぎるどころかドリンク多めだとちょっとギリギリなくらい。
これ以上長期になると、ドリンクを諦めて減らすか、ソフトクーラーを買い足すか、途中で買い出しに行くしかないかなあ。
肝心の保冷性能は、3日目の夜、保冷剤は完全に溶けてたけど、セブンで買った板氷は9割くらい残ってました。
冷凍は一晩、冷蔵はスペック通りの55時間は余裕って感じかな。
保冷剤
保冷剤はこの2つと、セブンで板氷を1枚買って、クーラーボックスの容量の10%を目安に入れています。
一日目はキンッキンに冷えていろんな物が凍った。。
一つ失敗したのは、アイリスオーヤマの方の保冷剤、長編が長すぎてクーラーボックスの底面に横並びで入らなかった。
ロゴスはジャストフィット。
保冷剤を選ぶ時はクーラーボックスの内寸を考慮して決めるのをお勧めします(完全に考えてなかった)。
その他:セリアやダイソーで細々したもの
キッチンペーパーカバーとかティッシュケースとか食器入れる巾着とかカトラリーケースとか色々色々買ったと思うんだけど、、、、
買いすぎて覚えてない(笑)
ダイソーのキャンプ用ウェットティッシュはなかなか良い仕事してます。
ちょっとした食器の汚れくらいなら洗わずに拭いて済ませちゃう。
テーブルも拭けます。
まとめ
ということで、ひとまず調理関係はかなり充実しました。
細々したものを除けばもう特に買い足す必要ないんじゃ無いかなあ。
ソロキャンするってなるともうちょっと小型のギアが欲しくなってくるけど、当分そんな機会もなさそうだしね。
他にもまだまだ買い足したギアがあるのでまたぼちぼち紹介していこうと思ってます。
そいでは ノシ